PERとは?

PER(ぴーいーあーる)は、Price Earnings Ratioの略称。

株価収益率の意味。単位は「●倍」で示される。

株価と「企業の収益力」を比較することで、
株式の投資価値を判断するときに利用される尺度とされている。

投資家はこの数字を見てその銘柄の株価が「割安か、割高か」を判断する。
今の株価が1株当たりの純利益の何倍か?を知るのである。

となると、PERが高ければ今の株価は割高、低ければ今の株価は割安…と判断される。


計算方法としては2通りあり、
①時価総額÷純利益
②株価÷1株当たりの利益(=EPSという)

のどちらかで算出する。

例)

A社の株価が500円

EPS50円(1株当たりの利益)だった場合、

PER=500÷50=10倍 となる。

もしA社の株価が500円のままでEPSが100円になれば

PER=500÷100=5倍となり、

1株の利益が50円の時より100円の時に買った方がお買い得ということになるので、

10倍のときより5倍の時に買う

という判断となる。

(とはいえ、PERはそんなコロコロ変わるものではない)


日本市場の銘柄は、PERが15倍程度が平均と考えられているので、それより高ければ上場銘柄の中では割高、低ければ割安と言えよう。

写真にある任天堂は28.29倍なので相当割高である。
収益が上がって来ないと売買の対象にはしにくい。




世界の太田

日本一を誇る空手部だったのに、マインド強化と勝つことを知っている実績・手腕を買われ野球部に引っ張られた大忙しのデキる漢、太田先生専用、株式投資の基本をレクチャーするサイト。転写、引用、パクリは発見次第3秒でシメる。

0コメント

  • 1000 / 1000